


国立環境研究所GOSATプロジェクトから報道発表のお知らせです。
2013年8、9月に中国北東部-朝鮮半島域と日本の上空のGOSATメタンデータを解析した結果、2009〜2013年の夏季の平均よりも約20 ppb高い高濃度メタンを検出しました。
GOSATと同様の原理で地上から上空までのメタン量(カラム平均濃度注1)を測定している全量炭素カラム観測ネットワーク (TCCON) 注2のデータを解析したところ、同様の高濃度メタンが観測されており、GOSATの観測データが正しいことが分かりました。
さらにGOSATによる高濃度メタンが観測された原因を調べるために大気輸送モデルを用いた解析の結果、2013年夏季はアジア上空の気圧配置が例年と異なり、中国東部のメタン発生源地域から日本へあまり希釈されずに高濃度メタンが輸送されたことが分かりました。これらからGOSATはTCCONデータと同程度の確度で総観規模(数千km規模)のメタン濃度の増加を観測する能力を有することを実証できました。
なお、これら研究結果は、日本時間7月26日付けで欧州地球科学連合大気化学・物理学雑誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に掲載されました。
詳しくは下記よりプレスリリースをご覧ください。