

国立環境研究所GOSATプロジェクトから報道発表のお知らせです。
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT
ゴーサット
)は、環境省、国⽴環境研究所(NIES)
及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した世界初の温室効果ガス観測専
⽤の衛星であり、平成 21 年 1 ⽉ 23 ⽇の打上げ以降、現在も観測を続けています。
「いぶき」観測データを使って、地上から上空までの「地球⼤気全体(全⼤気)」
の⼆酸化炭素平均濃度を算出したところ、⽉別平均濃度は季節変動をしながら年々上
昇し、平成 27 年 5 ⽉に約 398.8 ppm を記録しました。さらに推定経年平均濃度※
は平成 27 年7⽉に約 398.2 ppm に達したことがわかりました。このままの上昇傾
向が続けば、⽉別平均濃度や推定経年平均濃度はともに、遅くとも平成 28 年中に 400
ppm を超える⾒込みです。これは、「いぶき」の観測によって地球⼤気全体の平均
濃度が 400 ppm に近づくことを初めて⽰すことになり、衛星による温室効果ガス観
測の重要性を表すものと⾔えます。
※推定経年平均濃度:季節変動を取り除いた 2 年程度の平均濃度値
詳しくは下記プレスリリースをご覧ください。